高齢犬・老犬ぶーやん。
お風呂は 身体の負担を考えると、毎回悩みます。
でも、やっぱりくちゃい。
ご飯も ベタベタにしながら食べるし、
うんこやおしっこも漏れるし、老犬あるあるです。
でもお風呂に入れると、ゆっくり入れるときもあるのですが、たいがいは嫌がって興奮します。
吠えて怒って、息もはぁはぁ、身体の負担がまるわかり。
試行錯誤しながら、お風呂に入れています。
○おすすめシャンプー その1
そこで知人から聞いてとてもよかったのがこのシャンプー。
入浴時間がググッと減るので、負担が少ないです。
さらに寝たきりになってきてからは、こっちがもっとお勧めです。
Neigureの入浴剤なんです。
入浴剤なので、すすぎが不要、入浴時間が短くなります。
これだけでも、におい、毛ざわり、色、じゅうぶんキレイになります。
そしてシャンプーより安い!
○おすすめシャンプー その2
その1を使う前に使っていました。
一緒に暮らしているはなちゃんは皮膚アレルギーあがり、これを使うように。
(はなしゃん)
①パピー用なので皮膚にやさしい。
②泡立ちけっこうよし、泡切れもけっこうよし。
③変なにおいがない!!
格別すごいところはないけれど、悪いところもないってすごいこと。
あまり高いものは続けられないですしね。
これくらいの価格でいくつか試しましたが、匂いがきついとか、ヌルヌルが残るとか…いろいろありました。
このシャンプーは使っていて困ることがないのでとってもお勧めです。
○クエン酸や重曹
クエン酸や重曹のお風呂もよく紹介されていますが、
中には肌に逆に負担がかかる子もいるとか…
私自身が、重曹苦手なんです…
なのでぶーやんには、使ってません。
でも「におい」や「汚れ」に対する効果はすごいですよね!
なので、布団やマットにはよく使っています。
○お風呂に入る
上記のNeigureシリーズの入浴剤を使いはじめてからの ぶーやんのお風呂の紹介です。
お風呂はこのたらいで入っています。
折りたためるのはもちろん便利ですが、なにより柔らかい素材なのでやさしいです。
湯船には ハーネスつけたまま入ります。
ズルズル沈んでいって危険なこともあるので、補助のためです。
5~10分ほど、支えて湯船につかっていただきます。
足先やおなか周りは、入浴剤をしっかりしみ込ませるようにマッサージ。
お風呂に対する反応は毎回違いますが、
たまに 気持ちいい日は、脱力です。
脱力しすぎて沈んで危険なくらいです。笑
Neigure入浴剤の説明書きには「さっと流す」と書いてありますが、そのままでも問題ありません。
そのまま脱衣所に移動。
あとはタオルでふきふき。
ここで注意。マイクロファイバーとか、吸水タオルとか、「老犬」にはおすすめしません!!
「若いころ」は使っていました。
歳をとって皮膚が薄くなり、毛も少なくなりました。
そんな状態で使うと、皮膚へのダメージがすごいんです。
やってみてわかりました。
結局タオルがいちばんと思っています。
最後は老犬も若い子も同じ、ドライヤーで乾かします。
ぶーやんは、毎回必ずドライヤーで騒ぎます。
大騒ぎします。
吠えて騒いで、身体の負担がすごいです。
いつまでお風呂に入れるか、毎回葛藤します。
体調と相談しながら、ですね。
○お風呂に入れないとき
忙しい時や、興奮がひどいときなんか毎回お風呂に入れません。
で、先ほどのシャンプーシリーズのこれ。
『水のいらないシャンプー』のようなもの。
おむつから おしっこが漏れたとき、とかによいかと思い、買ってみました。
くさいところに液体をしっかりしみ込ませます。
たしかに!
おしっこ臭さが残りません!!
さらにドライヤーで乾かすと、熱で酵素が活性化してより効果を発揮するそうです。
(めんどくてなかなかできませんが…)
でも高いんですね。
で、気が付きました。
上記で紹介した入浴剤。
これを代わりに使えます!!
『水のいらないシャンプー』としてつかえます。
詰め替え大容量をまとめて買っておくのが、なんにでも使えてよいです。
最終これに落ち着きました。
メーカーさんからしたら、使い方ちがうよーっておもうかな。。
ちなみにここのメーカーさん、相談も親身になってくれ、保護団体へは寄付をするなど、好印象です。
そりゃ、もう少し一般家庭への負担も減らしてほしいですが。
でもいまは自分のことでいっぱいで、保護活動への援助がなにもできない自分としては、気持ち嬉しいんです。
自己満足です。はい。
"